全国放送に静岡が登場したので見ていると、駿府城公園で「せっかく静岡に来ただもんで〇〇食べてったらいいじゃん!」という看板を立て、市民にインタビュー取材していました。
ムムム…「だもんで」そーやって使わない。だもんで専門家としてちょっと指摘させて頂きますね。
正しくは ○来たもんで です。だもんでに目をつけるところまでは良かったもんで、もーちっと頑張ってほしいっけよー。名詞+「だもんで」はえぇだけん、動詞につくと「食べたもんで・行ったもんで・忘れたもんで」のように「もんで」だけになるだよー。まぁ、ネイティブシズオカンじゃないとちーっとばっか難しいけんね。
余談ですが、方言の使い方はもちろん、県外出身者が発する「地名」のイントネーションも地元民としては気になるわけです。JR東海道線の掛川(中高なのに、アナウンスは平板)や、磐田(頭高なのに、東京のアナウンサーは平板で読む)も、ものすごくキモチワルイです。あと、超ローカルでいうと、巴川や興津川も正しいアクセントで読んでいるアナウンサーはほとんどいません。「うるさい!」と思われそうですが、私は静岡で生まれ育ったので、そういうのにすごく敏感に反応してしまうのです。
以前の「だもんで(1/23の記事)」のコメント欄に皆さんの好きな静岡弁をたくさん書いていただきました。ちょっと見てみましょう。
ちんぷりかえる・こらしょと・いただきました(ごちそうさまでした)・行ってきました(ただいま)・超バカギリ・〜だら?〜ら?・バカしゃらくせぇ・うっちゃっといて・いいとこまんじゅう・やいやい
私は「~ら・~だら」は使いませんが、あとは普通に使いますね。そうそう、「いただきました」は大人になるまで静岡ローカルって知りませんでした。小学校の給食は全員で「いーたーだーきーまーしーたっ!!」って言ってました。静岡の学校あるあるも、ネタがたくさんありますので、また別で書きますね。書きたいことがいっぱいありすぎて忘れそう(;’∀’)
立派な傘雲
富士山が「雨降るでぇ~」って教えてくれてる。
DNAレベルで刷り込まれてるのも静岡県民。
あ…風が強くなって冷たい風吹いてきた。
頭痛いし、
そろそろ雨降ってくるかな
15 件のコメント
以前、みのりんのブログにコメントした『ちびまる子ちゃんの巴川』、あれはムカムカする。
「蒲原」もそうですね。
興津川や巴川はニュース読みを聞いていて
みのりんに聞いてよ~と思う事が多々あります。
こんばんは(^_^)
僕も見ていて使い方が違うのに気付きました。
みのりんは「〜ら・〜だら」は使わないんですね。伊東では普通に使います(^O^)
僕は「いただきました」は使ったことがありませんでした。伊豆・東部・中部・西部のどの辺りから方言の使い方が変わるんですかね?
いろんなネタ楽しみにしてます(^_^)
小沼さんお疲れ様です。
本項も興味深く読ませて頂きました。富士宮市上条に生まれ育ち、その後中学高校と都内の私立校で寮生活、寮内には関西から来ている生徒も多く、言語的にも早くから異文化に接していました。家業を継いでからは営業で名古屋に行くことが多かったので、そちらでも言語的に影響受けまくっておりました。現在は職場で似非名古屋弁を常用しておりますし、SBSラジオの他にCBCラジオも聴いております。でもそんな僕だからこそ逆に、静岡弁をニュートラルに観れると思ってます。その辺を機会があったら語り尽くしたいなと思います。
やっぱり雨がちーっと降ってきましたね。
私はみのりんほどではありませんが、他県人の使う静岡弁が違ってると気になります。
みのりんはいつも巴川を厳しくチェックしますよね。気持ち悪いですもん。これからも方言指導よろしくお願いします。
私の好きな静岡弁を書いてなかったのでここに書きます。
「おだっくい」(兄がよく言われてた)「いや困る」「汚なぼったい」「いみり」「おまっち」そして「やいやい」はすごくいいですよね。
みのりんのブログ面白いだにぃ。
思ったこと、本音で言っちゃってください。
こちらも本音でコメントできるで、うれしいやぁ。
静岡談義できますね。
俺は、袋井生まれ袋井育ちだで、磐田のイントネーションのことは、前から気にしてただにぃ。
みのりんと同じことを思っていたとは、うれしいやぁ。
公式ブログの考察編ですね。
やっぱり静岡出身者が番組スタッフにいない限り、ここまでは考えていないような気がしました。
自分もSBSのラジオやニュース動画ぐらいでしか静岡のニュースを聞く事はありませんが、確かに全国ネットで読まれる地名のイントネーションとちょっと違うなぁと思った事がありました。
それは、こういう理由だったんですね。
みのりさんのブログは毎回、勉強になるので、これからも楽しみにしていますね。
僕もその番組見ました。
だもんでの使い方が違うだやーって思いました。
静岡弁loveのアナウンサーは見逃してくれませんね(๑˃̵ᴗ˂̵)
自分、23歳の時に愛知県小牧市から浜松に来て、40年程になりますが、やはり初めは、方言に、苦労しましたね。「それさら持ってきて」「そこのくろに、置いて」とかね。(笑)
そう言えば「イブアイ」で、方言のコーナーありましたよね?懐かしいなぁ〜!
自分は他県出身ですが、現在浜松在住です。女性が使う「ハイねぇ」ってのがなんとも柔らかみがあって好きです。「イイよ」「了解」って意味ですかね。
みのりんよくぞ言ってくれました!家族で「来ただもんんでなんて言わないよね~」って言いながらテレビ見てて、旦那が「このパチモンディレクターが!」って怒ってました(笑)やっぱり地元の言葉やイントネーションとか、違うふうに言われると違和感しか残らなくて、肝心な内容が頭に入ってきませんよね。みのりんがおっしゃるように、静岡のアナウンサーさんのほとんどが地名のイントネーションを違ったふうに読んでいることが多く(巴川とかすっごくきになる!灯籠流しとかでよくニュースに出てくるからかもしれませんが)、それを聞くだけで、静岡のこと知らないで読んでるんだな~ってちょっと引いてしまいますもん、地元民は厳しいし、静岡市民は特に外様を受け付けない気質がありますからね。ですから、そういう意味でもみのりんのように静岡生まれ静岡育ちアナウンサーさんは最強なんです!みのりん、ずっとSBSにいて下さいね!
ヘンですね!駿府城のその看板の使い方、、とてと気持ち悪いです(-_-;)
Twitterでも同じこと思って書いてる人います、見てください。
ラジオでみのりんが、中山儀助さんや自動車学校CMの水野のおじさんバリに、流暢な静岡弁でしゃべくりきゃーってたのが面白かった、極めるってすごい。
西部地区に工場の多い「YAMAHA」を、地元民は平板ではなく頭高で呼ぶことも多いです。
先日、テレビのクイズ番組で、林先生は「掛川」を平板ではなく、正しい中高のイントネーションで発音していました。流石だな~と思うとともに掛川民?として嬉しかったです。
これからも静岡弁に拘ってください。
ちーっとばっか難しいです。(笑)
県外人には特にアクセントは何が正しいのかわからないから皆さん感じる違和感がわからないもんですね。
私も「バナナマンのせっかくグルメ」観てましたが、逆にこんな使い方もするんだって思ってしまいました。が、みのりんが反応してたのでやっぱり違うんだって。この前みのりんが教えてくれた使い方と何か違うように思ったので。キングオブ方言だと何とかその表現を使おうとしちゃってこうなるんですかね。
ただ「掛川」とか「磐田」「巴川」のアクセントについてふれられてますが、正しいアクセントがよくわからないのですが社内アナウンスで聞いているのは違うことがあるって事なんですかね?まあアクセントについてはわかる人も今後減っていく可能性があるので、ネイティブが教えるホントの言い方のような本や映像(最近はYouTubeとかかな)があるといいのかもですね。方言も大事な遺産ですよ。
私も静岡に来て話していると出身地特有のアクセントがあるようで、普通に話していても指摘される事があり、意外にホントの発音ってわからないかもしれません。そういう意味ではみのりんのあの辞書の存在(内容)がほんとなんでしょうかね。日本語アクセント辞典。
それとみのりんは天気痛なんですか?「頭痛いし、そろそろ雨降ってくるかな」って、そんな表現が。
私も子供の頃似たような症状がありました。雨を予測というか降る前がわかる事がありました。頭とが痛くなる。そう感じ始めるとそのうち雨が降ってくる。一時頭痛がひどい時もありました。いつのまにか治ったのか感じなくなりましたが、その時よく祖母が耳を揉んだり引っ張ったらいいとか言われ、おまじない程度で聞いてやったりしてました。効いてたかの記憶は定かじゃないですが、あれはあれで辛いですよね。気圧の変化がつらい。みのりんは敏感なんですかね。
朝も不規則に早いことがあるようなので、健康優良児みのりんですがそういった面でも体調は気をつけてください。