toggle navigation
2024年09月19日
ブログ

長泉町で就活マナー講座みっちり②時間👹

去年に引き続きリピートご依頼頂きました😻

大学生、短大生、専門学校生に向けて、就活のビジネスマナー講座をみっちり2時間お話させて頂きました。前半は、私の(20年前ですが!)就活を振り返り、失敗から見えた「面接で見られているのはココだ!」という話を。どんな受け答えが求められているのか、というのを具体例を交えながらお話しました。

みんな、必死にメモを取りながら聴講してくれました。

 

後半は、グループ面接の想定で、入室から着席、自己紹介、退室までを全員が体験。机上の学びよりも、身体を動かして叩き込むのが一番なのです。1組1組、講評をしながら進めます。

去年のアンケートでは非常に高い満足度を頂きましたので、今年もさらにバージョンアップしてのぞみました。学生の皆さんのお役にたてたら幸いです。皆さん、応援しています!ぜひ長泉町に(Uターン)就職して下さいね✨

    

この講座の前に行きたい所があり、早く家を出ました🚙

8年前に取材でお世話になった富士見軒さんです。

店内には私のサインや写真だけでなく、メニュー表のうしろには、私のブログを印刷したものを載せて下さり、まるで小沼みのり博物館のようになっていました😻このお店以外の記事まで載っています。長泉町で昭和33年に創業した、カツ丼が人気の食堂です(初めて行く方はぜひ、上カツ丼をご注文下さいね)。

 

 

現在84歳のよしえさんがお一人で切り盛りしています。私が予告なく、突然お店を訪れると、びっくり&とても喜んで下さいました。早くにご主人を亡くし、30年以上お一人でお店を続けていらっしゃいます。お嫁に来て、ハタチすぎにバイクの免許を取らせてもらったそうです。女性が免許を取ることは珍しい当時、高いお金を払ってご主人が免許を取らせてくれたから、「わたし一人になっても配達ができ、富士見軒の暖簾を守ることができました、ありがとうございます」と、いつも墓前に手を合わせているそうです。

昔ながらの甘じょっぱいカツ丼と、

青森ニンニクたっぷりの餃子の写真はインスタに😻

→ 小沼みのりインスタグラム ←

新しいサインを書かせて頂きました💖

よしえさん、いつまでもお元気で頑張って下さいね✨

 

明日は始発の新幹線で東京出張🚅✨

猛暑は明日までとのこと。

秋よ~はよこい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

7 件のコメント

  • 関西弁のツーブロック さん

    みのりん初めまして(^○^)Instagramもブログも毎日楽しみに拝見しています。
    SBSを辞められた時(IPPOラジオ生で聞いて、びっくりして言葉を失いました)
    ショックでしたが、今、SBS時代よりも、より輝いているみのりんを見て
    退社なさって本当に良かったな~~。と、心から応援しております。

    大学生にマナーを教えるみのりんも、大きな式典でバシっと司会するみのりんも、
    YouTubeでライフワークの昭和をラフに語るみのりんも全てイキイキしています。

    サイレントブログ読者ですが、毎日チェックしています!
    らぶらじ時代からのファンです。これからも応援しています!!

  • ささみちゃん さん

    みのりんが講演なさっている写真はブログやインスタで拝見しますが、学生を相手にする講演(授業)の眼差しがひときわ熱いです!みのりんの教育に対する熱意が伝わります。

  • モチ丸 さん

    マナーは就活だけでなく日常業務にも大切でね
    サービス業務は特に厳しい・難しいです。
    マナーは早くから学ぶ事が大切ですね
    また、面接する側のマナーの教養も必要?
    上司のマナーが無いと世間を騒がす事になりそうです

  • たまじん さん

    そう言われると、就活セミナー的なものはこの時期に開催されるんでしたね。
    リピートで依頼が来る事はみのりさんの評判がいい証拠なんでしょうね。
    富士見軒のカツ丼も気になるので、機会があったら、行ってみたいです。

  • りすくま さん

    私の子供にもみのりんのマナー講座受けさせたいです。長泉の方々は幸せですね(^。^)

  • ちあみ さん

    羨ましいです。高校時代は帰宅したらイブアイ見る毎日でしたからみのりんが‘鬼’講師してくれるなんて、是非とも!!という感じです。アタックみのり🥃のみのりママの高校の先生バージョンを想像しております😆

  • さん

    受けてみたかったですね〜😆学生に戻って、みのりんにご指導賜り、就職し直したいです。

アーカイブ

カテゴリー